データ入稿時はここがポイント!

イラレならデータ入稿のファイル形式としてどの印刷会社でも対応している思うけど、
ここでは入稿後のファイル修正や意図せぬトラブルを回避するためのポイントを紹介するよ!

アウトライン化

印刷会社へ入稿するデータでは、必ず全てのテキストオブジェクトをアウトライン化しよう!
データ内で使用するフォント情報は、各パソコンのインストール済フォントに依存するから、
アウトライン化(=図形化)をせずにテキストオブジェクトのまま入稿してしまうと、
入稿先の印刷会社で「意図しないフォント」に置き換わってしまう可能性があるよ!

また、そのまま印刷する会社なら納品後に気付いてガッカリなんて事になるし、教えてくれる
場合でも再入稿の手間や納期の遅れになるから、別フォントへの置換や文字化けのトラブルを
回避するためにも、入稿用のデータは必ずアウトライン化を行おうね!
※何かあった時に修正が出来るように、元々のファイルは別の場所に保管しておくといいよ!


上部メニューの「書式」からアウトライン化できます


また、アウトライン化を行った後は、きちんと出来ているかどうかを確認しよう!
方法は幾つかあるけど、アウトライン化されたオブジェクトはパス表示になるから、
元々テキストが少なかったり一か所だけなら、クリックすれば視覚的にすぐ分かるよ!
また、全体をチェックするなら、上部メニューの「書式」→「フォント検索」を行えば、
データ内に使用されているフォントが表示されるので、簡単に確認できるよ!
※ちなみに、フォント名は出なければ全てアウトライン化(図形化)されていて、
もし表示された場合は、アウトライン化されていない箇所があるという事だよ!


「書式」→「

 

画像の埋め込み

データ内に画像のリンクがある場合は、入稿前に必ず「画像の埋め込み」を行おう!
また、何らかの事情・都合からリンク状態で入稿したい場合は、必ずリンク元の画像ファイルを
同階層に入れるようにしよう! ※別階層にあると、入稿先でリンク切れになっちゃうよ!


リンク画像は入稿時に必ず「リンクパネル」から「画像を埋め込み」を行おう!

 

データ容量の適正化

作成したデータを開くときや保存する時に、極端に重いファイルがないか確認しよう!
極端に重いデータがあった場合、その原因の殆どは配置してある画像で、元画像のサイズが
データ内で使用するサイズの何倍もあったり、解像度が不必要に高すぎる場合に多いよ!
カラーなら原寸サイズで300~350pdi、グレースケールなら600dpi、モノクロ2値なら
1200dpiというのが解像度の推奨値だけど、それ以上あっても美しさは変わらないからね!

サイズや解像度が適正じゃない画像を見つけた場合は、リンク状態ならPhotoshopなどの
ソフトで元画像を原寸サイズにしてから解像度を推奨値にしよう!


Photoshopなどで解像度とサイズを最適化しよう


既に画像を埋め込んだ上で作業を進めていたり、後から元画像の修正が難しい場合は、
対象のファイルを選択した状態で、メニューの「オブジェクト」→「ラスタライズ」
解像度を「その他」にして「350dpi」、「背景」を「透明」にチェック、そして
「オプション」の「特色を保持」のチェックを外して「OK」を押して最適化できるよ!


リンク画像が埋め込み済の場合はオブジェクトからラスタライズしよう

 

不要なデータは削除

印刷会社へのデータ入稿時は、とにかく「不要なデータ」を送らないようにしよう!
例えば保管用のアウトライン前のデータや、画像を埋め込んでいる場合のリンク画像など。
これらは無駄に容量を大きくするだけでなく、転送時のトラブルや破損、失敗の原因
印刷会社での展開や変換上の作業効率の低下、最悪の場合はファイルの取り違いといった、
トラブルの原因にもなりかねないよ!
※もしも必要かどうか迷うファイルがあるなら、印刷会社に直接聞くのが一番確実だと思うけど、
分かり易くいえば「印刷しないデータ」は基本的に「不要なデータ」だと思えばいいよ!


入稿用データは1つのフォルダにまとめて圧縮ファイルにしよう

 

印刷会社に直接相談!

これを言ってしまうと、思わず元も子もないような言い方に聞こえるかも知れないけれど、
データ作成や入稿の仕方などについて分からない事や心配な事があったら、一人で色々と
悩むよりも、思い切って印刷会社に直接電話やメールで相談するのもオススメだよ!

これは、プロに聞けば確実だからという意味もあるけど、その他にも、印刷会社によって
入稿時のファイル形式や保存時のオプション設定の仕方などが違ったりする場合もあるし、
親切に教えてくれる会社かどうか、何かあった時に柔軟に対応してくれる会社かどうかと
いった判断材料も得られるから、いざ発注する時の会社選びにも役立つからなんだ!

・・・という訳で、これから自分だけのオリジナル冊子を作りたいという人に向けて、
必要なことや注意点について思いついた事を書いてみたよ!
もしも、このサイトのお陰で助かった~なんて人が一人でもいたら嬉しいな!
それじゃ、頑張ってね!
                           by イラレ猫(♂)